こんにちは。
デスクトップアーミー開発担当の「P・D」です。
本日は
開発が進むアーマーパーツの方から
「タイプ-ランチャー」のミサイルコンテナ部分を例にして
いろいろ ご紹介したいと思います。

こちらが BLADE氏のデザインになります。
このイラストから 3Dデータを起こして行きます。

拡張用にハードポイントとなるスリットなどを追加して
検証しながらまとめていきます。

展開ギミックも再現!
この時
軸の干渉や クリアランスも注意して作ります。
手前の四角い部分は
閉じた時のストッパーとして凸凹を付けています。

次に
形がまとまったら 分割検討に入ります。
ミサイルを塗り分けし易いように
別パーツにしています。

コストの制限もあるので
むやみにパーツ数は増やせないので
クオリティーとコストの バランス感覚が問われる部分になります。
う~ん 悩ましい。。。
分割までまとまったら
成形色の検討になります。

ラフな造形試作を並べての仮配置図になります。
スライドが必用な部分には
あらかじめ矢印を入れておきます。
※スライドとは:
真上(真下)から見て側面部分に凹みのある形状の場合
通常の上下で挟む構造の金型では再現できないので
金型内に動くブロックを仕込んで成形する手法のこと。。
これを考慮していないと
金型の大きさが変わってしまって
多方面に迷惑をかける事態となります。

工場の方で
仮ランナーを入れてもらって
大体の配置を確認します。

この時に
お尻のミニブースターが
「緑」で成形される配置になっていたので
「黒」に移動しないといけなくなりました。。。

ラフな手書きで恐縮ですが
全体のバランスも考慮して
「黒」パーツが増えすぎないように 一部パーツを「緑」に移動させます。

ヒザと頭のミニランチャーの蓋パーツですが
BLADE氏に 検討段階で

色味を2種準備して頂いていたので
急遽左側のイメージで進める事に変更しました。

蓋パーツは 取り外し可能なので
パージして「フルハッチオープン」状態にすることも可能です。
- - -
- - -

どやッ!!
- - -
いかがでしたか。
こんな感じの検証を全6種行いながら進めております。
小さいながらも
パーツ数が多いので
大変な部分ではあります。。。
アーマーパーツは
低単価に抑えたい部分と
ユーザーさんの方でカスタマイズし易いように
ランナーパーツでの組み立てキット仕様で ご提供しようと思っております。
この辺りも含めた
最終の仕様、発売月 と お値段 の発表が
来週できるかと思います。
是非ともチェックお願いします。
<開発ブログは 毎週木曜日更新です。>
